高槻ロータリークラブの沿革
沿革
1973年3月
高槻商工会議所にてクラブ創立
スポンサークラブ:高槻ロータリークラブ
1979年11月
国際児童交歓会
参加国は17ヶ国、参加児童93名、「意義ある業績賞」受賞
1982年10月
職域対抗親善ソフトボール大会
「準意義ある業績賞」を受賞
1983年3月
クラブ創立10周年
1989年6月
当クラブがスポンサークラブとなり高槻西ロータリークラブを設立
1990年3月
高槻市・島本町年長者懇談会
1990年7月
高槻東ロータリークラブ基金の創設
1993年3月
クラブ創設20周年
1994年4月
「芥川桜堤復興事業」桜木植樹完成式典
1995年1月
阪神淡路大震災の義援金を地区へ送金
1995年3月
「S&C 相撲の夕べ」開催
参加者は力士12名を含め111名
1995年5月
「バランスの取れたクラブ業績に対する1993~94年度RI会長賞」を受賞
1995年10月
高槻市へ福祉関係冊子の寄贈
1996年5月
高槻市教育委員会へテントを寄贈
「1995-96年度、真心・慈愛・平和のための会長賞」受賞
1996年10月
阪神淡路大震災復興を支援する家族会開催
1997年1月
市内3ロータリークラブ「新世代会議」開催
1997年5月
ナホトカ号の油流出事故によって被害を受けた福井県三方町に義援金を寄贈
1997年11月
第2660地区第2組IM(インターミーティング)のホストクラブ
1998年3月
演劇同好会「はぐるま座」による「みどりケ丘老人保健施設」慰問奉仕
1998年3月
クラブ創立25周年
1998年5月
インドのシェルター建設への寄贈プロジェクト
「RIプログラム―飢餓と貧困―協力賞」を受賞
1998年6月
国際飢餓対策機構を支援
1999年2月
高槻交通安全協会に交通安全視聴覚教材を寄贈
1999年12月
「CALOの会」を通じてペルーの子供たちに算数のドリルを贈るクラブ独自の世界社会奉仕(WCS)プロジェクトを実施
2001年3月
老人保健施設「ケーアイ」を慰問
2002年5月
職業奉仕委員会による職場見学として舞鶴海上自衛隊を訪問
2002年6月
社会奉仕委員会の活動で少子化対策事業
2003年3月
クラブ創立30周年
2003年9月
「ファーストシューズ」への子育て支援
2003年11月
当クラブ演劇同好会「はぐるま座」の長年にわたる慰問奉仕活動に対し「意義ある業績賞」受賞
2003年12月
職業奉仕委員会による職場見学として高槻市議会見学
2004年11月
桜の植樹と芥川河川敷清掃
2005年4月
愛知万博移動例会
2005年5月
座禅会・高槻の歴史を聞く会を開催
2005年8月
戦後60年記念戦没者追悼例会
「千人で選ぶ大王の棺」イベントに協賛
2005年11月
高槻市教育委員会が推進する「スクールフェスタ」に協賛。「小さな詩人」の会に図書券を贈呈
2007年3月
職業奉仕委員会による職場見学として「大阪刑務所」参観
2007年4月
能登半島地震災害に義援金を送金
2007年10月
創立35周年記念として、食育をテーマに「子育て支援講演会」開催
創立35周年を記念として摂津峡公園に「しだれ桜」を高槻市に寄贈
2008年3月
クラブ創立35周年
2009年3月
エコをテーマに兵庫県加東市のパナソニック・エコテクノロジーセンターを職場見学
2009年7月
CLP(クラブ・リーダーシップ・プラン)による新組織体制に移行
従来の委員会組織を簡素化し、新組織体制で奉仕活動がスタート
2009年10月
高槻の歴史・文化を啓蒙する一助として、当クラブ主催の「右近茶会」開催
2010年1月
RI第2660地区第2組「インターシティ・ミーティング」ホストクラブ
2010年7月
北田他実夫会員RI2660地区IM第2組ガバナー補佐に就任
2010年11月
台北市南徳RCと友好クラブ締結
2011年3月
東日本大震災への義援金のための募金活動実施
2011年10月
「健全な子供たちの体力づくり」をテーマに高槻3RC テニスの集いを開催
2011年12月
カンボジア日本脳炎ワクチン無料接種プロジェクト
2012年4月
福島県須賀川市において、逆浸透膜(放射能除去)浄水器贈呈式
2012年11月
高槻アート博覧会を後援。国内外の子供たちの共同巨大絵画を出展。
創立40周年記念事業として東日本大震災メモリアル”友情の絆”横田陣屋御殿桜苗木を植樹
2012年12月
地区補助金を使用し、福島県須賀川市3保育園に対し放射能除去小型浄水器寄贈
2013年3月
カンボジアのシムリアップ州立病院への人工透析機寄贈プロジェクト
創立40周年記念講演会(講師:安藤忠雄氏、タイトル:これからの日本を考える)
2013年5月
創立40周年記念式典・福島県須賀川市にて須賀川RC創立50周年とのロータリー史上初の合同記念式典。台北市南徳RC、須賀川RCと姉妹クラブ締結。
2013年8月
福島県須賀川市の中央公民館に放射能除去浄水器寄贈プロジェクト
2014年5月
カンボジアICU医療機器贈呈プロジェクト
2014年7月
2000回記念例会
2014年9月
ロータリーデー「高槻夢のかけ橋」を開催
2015年5月
中之島公会堂において、第2660地区ロータリーフェスティバル
2015年7月
戦略計画委員会スタート、「ビジョンおよび戦略目標」を設定
2015年11月
高槻アート博覧会の一環として「子どもたちの未来を咲かせようキャンドルナイト」の実施
2016年4月
熊本震災として支援物資を寄贈
2017年2月
高槻市に簡易仮設トイレ寄贈
2017年3月5日
地区補助金を活用した社会奉仕事業として春日野部屋の協力のもの「野見神社こども相撲教室」開催
2017年4月
熊本復興「たこ焼プロジェクト」実施(秘伝のレシピと調理器具一式を寄贈)
2017年5月
カンボジア「アジアアライアンスメディカルセンター(AAMC)」に医療機器寄贈
2017年12月
「高槻市内の小児病棟にクリスマスプレゼントを!」プロジェクト開始
2018年2月
厚生労働省へ「若者の未来を守るため 違法薬物撲滅を目指して」のDVD寄贈
2018年5月
創立45周年記念行事開催。台北南徳RCと須賀川RCと姉妹クラブ継続締結調印式を実施
2018年7月
西日本豪雨災害支援として呉RCに義援金
2018年8月
高槻3RCで「大阪府北部地震復興支援プロジェクト」
2018年11月
児童虐待撲滅を目的としたオレンジリボン運動の一環として、オレンジゴスペルIN大阪開催
2019年5月
カンボジアの学校へ安全な飲料水提供とトイレの修繕・補修記念式典出席
2019年6月
厚労省麻薬取締部長瀬戸晴海氏による「違法薬物の撲滅をめざして」講演会の開催
2019年10月
地区補助金事業「高槻城北ハロウィンフェスティバル」共催。児童福祉施設を中心に30名を招待
2019年12月
伊勢寺にて歴代物故会員追悼法要実施
台風19号災害支援として義援金を須賀川RCへ送金
2020年3月~5月
新型コロナウイルス感染拡大防止による例会休会
2020年6月
第2660地区新型コロナウイルス感染拡大防止特別共同プロジェクト「友愛」に参画
2020年6月
ロータリー賞を受賞
2020年7月27日
伊勢寺にて海外留学生座談会開催(於:伊勢寺)
2020年10月
地区補助金を利用し、新型コロナ禍にある市内民間学童保育室へ空気清浄機や知育玩具を寄贈し※意義ある奉仕賞を受賞
2020年12月
RI標準定款に基づいてクラブ定款を改正
2021年4月
更なる会員増強を図るため、新会員候補7名を招き、ロータリーガイダンスを始めて開催
2021年6月
クラブ細則を改定(更なる飛躍に向けクラブ細則を改正し、①例会を月4回から月3回に②年会費を28万円から26万円、入会金を12万円から10万円に変更)
2021年6月
ロータリー賞を受賞
2021年7月
「大阪・高槻の自然災害について考える」をテーマに株式会社ハイドロ総合技術研究所において職場見学を実施
2021年10月
市内小中学校へ環境学習で使用する教材を寄贈 ※「意義ある奉仕賞」受賞
2021年12月
クラブ細則を改正(今後のクラブ運営、会員基盤の強化のために必要な細則の改正(①臨時総会の明記,②CLPに基づく委員会構成の再編成,③条項の明確化)
2022年2月
RI第2660地区第2組「インターシティー・ミーティング」ホストクラブ(会場参加者に加えてユーチューブ配信によるオンラインLIVE同時開催のハイブリッド方式での開催を実現)
現在